北畠顕家公戦死の地

北畠顕家公戦死の地

メニュー

④北畠顕家保存会

北畠顕家保存会活動


         源 顕家公(北畠顕家さん)保存会(発足平成24年12月1日)

◎平成24年 12月より保存会の名称が変更されました。

   ※変更後は源顕家公(北畠顕家さん)保存会となります。

◎保存会は北畠顕家に関わる遺跡等を末長く保存し、合わせて町の賑わい作りを其の目的としています。

◎保存会は以下の様な活動をしています。

1、掃除・剪定・献花等の日常の活動、

2、堺市に「北畠顕家ゆかりの地」として掲示板を建ててもらう様に要望していましたが平成27年3月に北畠顕家公ゆかりの地としての説明看板を建てて頂きました。

3、北畠顕家さん戦死の地を地域の町おこしとしてかつようかし広めて行ける様に努めたいと思います。

北畠顕家没後676年(平成26年5月22日)、此の時の慰霊祭は多くの来賓を迎え盛大に執り行われました。ケーブルTV(J-com)の撮影取材(後日放映されました)、堺市西区のホームページ掲載のための写真撮影も行われました。参列者には「北畠顕家ゆかりの地と石津の関わりについて」のプリントを配布しました。

◎堺市西区のホームページに「北畠顕家ゆかりの地」として掲載されました。

◎西区のホームページの区の概要・区域図の歴史文化資源の箇所に 次のように掲載されています。
紀州街道沿いには北畠顕家の墓所と伝わる「ゆかりの地」などの旧跡が見られるとして、「北畠顕家ゆかりの地」の写真と共に紹介されています。

◎平成27年度に入り堺市西区のホームページが更新されています。

◎平成28年5月22日に行われた慰霊祭も無事に終える事が出来ました。平成29年は北畠顕家公・南部師行公没後680年の節目になりました。この地の事はまだまだ多くの方々に広く行き渡っていないので今後の活動を通して広めて行けれるように努力を続けています。

◎平成30年11月18日にはウォーキングラリーが浜寺石津町の主催で行われ天候にも恵まれて多くの参加者で賑わいました、

◎平成30年は北畠顕家生誕700周年の記念すべき年です。霊山神社や伊達市では平成31年の1月20日まで顕家さんの展示会を開催していますのでよろしくお願いします。(遠いとは思います) 

◎本年令和元年5月22日には天候にも恵まれ無事慰霊祭を恙無く終える事が出来ました。地元のみなさんのご協力ありがとうございました。

◎※メール等は管理人へのメールは下記まで、

◎Mail address= [email protected](返信内容によってはお答えしかねますのであしからず)。

------------------------------------------------------------------------------------------

万灯籠

万灯篭供養祭

万灯篭供養祭

⚪️毎年8月22・23日に、北畠顕家さんの供養(万灯篭)を行います。左の写真は平成26年に行われた時に撮影したものです。






行家塚(いくいえつか)

行家塚(いくいえつか)

行家塚 説明

 行家塚「太陽橋南詰に鎮守屋敷といへるあり。高さ三尺余の角石に『南無阿弥陀仏』と題し、背面中央に『行家』、側面に『正徳三年四月十七日』と刻せり。従来除地にて延宝7(1679)年検地帳に鎮守宮屋敷、宮建の小祠(しょうし)在せしとあるも、小祠正徳年間(1711~16)台風のために倒壊す。祠(ほこら)は再建に至らず共に倒れし塚上の老松を売却して、現在の碑建てり。(行家とあるが)塚は行家の墓にあらず、顕家の墓なるを、村民『あ』を『ゆ』に誤りて、行家の墓と伝えしものか。顕家の戦没地なれば、顕家の墓なり」

◎ところで顕家は死の数日前、後醍醐天皇を諫める書状を送っています。それは7カ条から成り、京都ばかりを重視するのではなく地方政治を重んじること、諸国の租税を3年止め、民心を安んじること、官爵の登用は慎重にし、恩賞は公平を期すこと、朝令暮改は避け、余計な者を政治に口出しさせぬことなど、後醍醐天皇にとっては耳の痛いことばかりでした。そして「この諫言を容れて頂けぬ場合、自分は天皇のもとを辞す」とまで、顕家は記しています。先の見えぬ戦いが続く中、せめて後醍醐天皇の政治が、自分が身を捨てるだけの価値のあるものであってほしい、そんな若き顕家の叫びが聞こえてくるようです。

◎ご連絡等は、サイトの作成者のアドレス([email protected])まで書き込みをしてくださいませ。やたら中傷的な事柄での書き込みは削除しますので歴史的や文化的にも大切な所なのですのでどうかご理解・ご協力をお願いいたします。








北畠顕家戦死の地道順1


      堺市西区浜寺石津町中3ー12ー12 フラワーショップ風花

北畠顕家戦死の地でフラワーショップ風花店のご協力により月2回献花を頂いております。お立ち寄り際にはお買い求め頂ければ幸いかと思います。詳細地図も掲載しておりますのでよろしくお願いします。

◎石津川駅ショップ南海の中を通り抜け出て直ぐに左手を徒歩4分ほどです。

◎更なる詳細図はgooタウンページやgoogle map検索にて検索して頂くとお店迄の道順が判明致します。

説明看板設置する

北畠顕家さん説明板

北畠顕家さん説明板


 平成27年3月9日 北畠顕家説明版設置


当日はあいにくの雨でしたが無事説明板の設置をする事が出来ました。

下の写真は説明板を設置して頂いている様子です。

北畠顕家供養祭 1

北畠顕家供養祭 1

北畠顕家五輪塔 画像

 ◎平成27年5月22日、北畠顕家没後678年説明板設置記念慰霊祭を天候にも恵まれ無事に執り行う事が出来ました、今年は北畠顕家説明板設置後という事で慰霊祭との兼ね合いにて記念慰霊祭として多数の方々に参加して頂き恙無く式典が進み、無事無事故で終える事が出来ました。

平成27年北畠顕家万燈篭供養祭8月23日

平成27年北畠顕家万燈篭供養祭8月23日

平成27年8月22日・23日にかけて行われた北畠顕家 万燈篭供養祭の北畠顕家供養塔前で撮影いたしました。当日の8月23日台風の影響で風が強く、司会進行役の仲井省三氏の説明が少し聞き取りにくいかったかと思います。

鎮守屋敷(北畠顕家供養塔)

鎮守屋敷(北畠顕家供養塔)

北畠顕家、鎮守屋敷画像

   鎮守屋敷(北畠顕家供養塔)大阪府全志より


石津川太陽橋の南詰なる紀州街道の側に鎭守屋敷といへるあり、東西貳間・南北四間にして、高さ參尺饐の角石に「南無阿彌陀佛」と題し、背面中央に「行家」、側面に「正徳三年癸巳年四月十七日」と刻せり。其の地は從來除地たりし所にして、浄念寺所藏延寳七年三月八日の檢地帳に、「八歩東西貳間南北四間鎭守宮屋敷、但し宮建なり、是は文祿四年柴田新兵衛檢地にも除候に付、往古之通除之」とありて、小祠の存せしこと見ゆるも、寛政四年領主に提出したる明細書に、「鎭守屋敷東西貳間南北四間、此反別八歩」とあるのみにて小祠のこと見えざるは、正徳年中颶風の爲めに倒壊せしに依る。當時建祠取締の嚴なる際なりしを以て、祠は終に再建に至らず、祠と共に風に倒れし塚上の老松を賣却して建てられしは即ち現在の碑にして、其の記せるが如く行家の墓なりと里傳し來りしも、塚は行家の墓にあらずして顯家の墓なるを、村民に一丁字なく、顯家のあを行家のゆに誤りて、かくは行家の墓なりと傳へしものなりとの説あり。思ふに本地附近は顯家戰歿の所なれば、其のいへるが如く顯家の墓なるべし。之に關し星野文學博士の意見あれば、左に其の全文を掲記して讀者の參考に資せん。

600年祭の歌経緯

平成28年5月22日に北畠顕家没後679年慰霊祭が堺市西区浜寺石津町中 紀州街道太陽橋南詰めに於いて来賓及び一般参列者の参加のもと厳かに執り行われました。今年は祭日と重なり多くの人が来られていました。事前に片側交互通行道路使用許可をとっていましたが警備員の方々の誘導により無事故で出来ました事は大変嬉しく思っております。動画は54分ほどあり途中歌を披露し2曲目の時に突然切れてしまいました。申し訳ございませんがオリジナルの作品なのでそのまま掲載しております。

X